自然素材の家 三栄工務店 ホーム > 施工事例 - 地盤沈下復旧工事


San-eiが手がけた地盤沈下復旧工事例をご紹介します。
この建物は、木造2階建ての25年位の建物で、地盤沈下の影響で建物が約9cm傾いた為、沈下復旧工事となりました。
内訳は、外壁・屋根塗替・防水工事・キッチン入替・浴槽・洗面入替です。
施主様のご要望で、床は杉の無垢材使用、壁は珪藻土塗で仕上げました。
今回の一番の目的は、建物沈下復旧ですので、スタッフ全員気合を入れ取り組んだ結果、建物も水平にもどり、地盤も強化され安心して生活して頂けると思います。

| 構造規模 | 木造2階建(築約25年) <沈下復旧工事及び1F部分リフォーム> | ご家族のご要望 | 1)建物沈下復旧(地盤改良) 2)床:杉材、壁:自然素材 3)キッチン・浴槽・洗面入替 4)外装、屋根塗装、ベランダ防水 | 
| 専有面積 | 1F / 121m²(36坪) | ||
| 工期期間 | 約2ヶ月 | 
※画像をクリックすると拡大画像(施工前画像もあります)とコメントがご覧いただけます。
地盤沈下復旧工事
1. 地盤調査(※水平調査終了後)
 調査の為仕上材を撤去しました。
調査の為仕上材を撤去しました。 地盤調査(スウェーデン式)に入りました。
地盤調査(スウェーデン式)に入りました。 調査が進んでいます。
調査が進んでいます。2. 地盤改良
 基礎の下部の油圧ジャッキを設置する穴です。
基礎の下部の油圧ジャッキを設置する穴です。 人が入って作業出来る大きさです。
人が入って作業出来る大きさです。 地盤改良を行う為、薬液を注入して地盤を固める作業に入ります。
地盤改良を行う為、薬液を注入して地盤を固める作業に入ります。 薬液注入作業が終了しました。
薬液注入作業が終了しました。 地盤改良で地盤を深さ2.5m以上固めます。
地盤改良で地盤を深さ2.5m以上固めます。 薬液で地盤がコンクリートの様に固くなります。
薬液で地盤がコンクリートの様に固くなります。3. 建物沈下修復
 この油圧ジャッキーで建物を持ち上げます。
この油圧ジャッキーで建物を持ち上げます。 地盤が改良したので、油圧ジャッキーを20ヶ所設置しました。
地盤が改良したので、油圧ジャッキーを20ヶ所設置しました。 これはスペーサーです。
これはスペーサーです。 基礎の下に油圧ジャッキーを設置しました。
基礎の下に油圧ジャッキーを設置しました。
 建物が水平に上がったのでスペンサーで固定してから、隙間にクラウト材を注入します。
建物が水平に上がったのでスペンサーで固定してから、隙間にクラウト材を注入します。4. 空隙充填工事
 クラウト材
クラウト材 地盤と基礎の隙間をクラウト材を注入して埋め戻し固めます。
地盤と基礎の隙間をクラウト材を注入して埋め戻し固めます。 空隙充填工事完了
空隙充填工事完了5. 仕上げ
 建物が少しずつ上がってきています。
建物が少しずつ上がってきています。 この写真で分かるように、建物は完全に上がりました。
この写真で分かるように、建物は完全に上がりました。 床束を取替え床工事へ進みます。
床束を取替え床工事へ進みます。施工中の様子


